MANAB

ドラムス・ベーシック 1

講師桃井裕範

レッスン受講の流れ:

講師から生徒へのフィードバックコメント例:

コース概要:

ここではドラムの演奏とそれに関わる知識を1から教えます。
ドラムはある程度叩けるけれど、基礎からもう一度勉強したいという人にとっても最適です。


”レッスンは3ヶ月で12レッスン”

期間は3ヶ月で12レッスンあります。
毎週1レッスンを受けて頂くことになりますが、自分のペースで早く進んで頂いても、ゆっくり時間をかけて受けて頂いても構いません。
3ヶ月を過ぎても、一度受けて頂いた方はレッスン終了後もいつでもアクセスすることができます。



”インタラクティブ・レッスン” 

このレッスンの特徴として、通常の一方的なレッスンとは違い、毎週の課題提出に対して個別にアドバイスがあることが挙げられます。
毎回のレッスンに課題が出るので、その課題への回答を送って頂き、それに対して練習の成果が正しいものであるかどうか、また間違っている場合はどうすれば良いかをアドバイスさせて頂きます。
※3 ヶ月を過ぎた後でもプラス 3 ヶ月まではアドバイスはできますが、それ以降はできませんのでご了承ください。 


ある程度実力のある人は「Drums Basic 2」または、「Drums Basic3」以降からの受講をお薦めします。詳細はそれぞれのコースのシラバス(カリキュラム)を見ていただき、内容を確認、検討してから受講していただきますようお願いいたします。
「Drums Basic」のレッスンには以下のコースがあります。


・Drums Basic-1(ドラムス・ベーシック1)→(3ヶ月12レッスン)
・Drums Basic-2(ドラムス・ベーシック2)→(3ヶ月12レッスン)
・Drums Basic-3(ドラムス・ベーシック3)→(3ヶ月12レッスン)
・Drums Basic-4(ドラムス・ベーシック4)→(3ヶ月12レッスン)



<対象>


・ドラムを始めたいと思っている方
・ドラムを始めたけれど、どうすれば良いかわからない方
・ドラムを始めたけれど、あまり上達しないで困っている方


<必要なもの>


・ドラムスティック
・練習パッド
・メトロノーム(アナログ、デジタル、オンライン、アプリなど)
・ドラムセットを練習できる環境(自宅、リハーサルスタジオなど)

シラバス:

・ドラムセットとは
・ドラムセットにおける各楽器の役割
・ドラムセットのセッティング

・スティックの持ち方
・スティックの構え方
・ドラムの叩き方
・バスドラムの踏み方

・楽譜の読み方
・ドラム譜の読み方

・BPMとテンポ設定
・BPM60でメトロノームに合わせて叩く
・BPM120でメトロノームに合わせて叩く
・ドラムの音をメトロノームを同時に聴く
・メトロノームを使う習慣をつける

・手足がうまく動かない原因
・「順を追ってゆっくりと」がポイント
・テンポを落として練習する
・右手と左手のみの練習
・右手と右足のみの練習
・指定譜面の練習

・8ビートは基本のリズム
・8ビートのドラム譜
・右手と右足のみで連取
・右手と左手のみで練習
・指定譜面の練習

・「グルーヴ」「ノリ」が生まれる
・右手と左足のみで練習
・うまくいかない原因を探る
・ハイハットとスネアの安定

・ドラムセットに使われるシンバル類
・ライドシンバルの役割
・ライドシンバルを使った8ビート
・クラッシュシンバルの役割
・クラッシュシンバルを使った8ビート

・フィルインの入ったリズムパターン1
・フィルインの練習
・フィルインの入ったリズムパターン2~7

・16分音符を使ったパターンの練習
・タム類も使った練習
・リズムパターンからフィルインの流れ

・休符を取り入れたフレーズの練習
・スネアだけを使った練習
・タム類も使った練習

・2拍以上の長さのフィルインの練習
・フレーズ練習
・リズムパターンの中での練習
・フィルインのバリエーションを増やす

Lesson8:『ビートにシンバルを組み込もう』

*全12回のうち第8回目をサンプルとしてごらんください*




■ドラムセットに使われるシンバル類

■ライドシンバル

■クラッシュシンバル

■今週の課題!




■ドラムセットに使われるシンバル類


標準的なドラムセットに使われるシンバル類には、ここまで使ってきたハイハットの他に、ライドシンバルとクラッシュシンバルがあります(他にはチャイナシンバル、スプラッシュシンバルなどもあります)。

今週は、ライドとクラッシュもそれぞれリズムに組み込んで、自由に使えるように練習していきましょう。


■ライドシンバル


ライドシンバルは通常ドラムセットの右側(ハイハットの反対側)に置かれ、曲のサビなど盛り上がるセクションでハイハットの代わりによく使われます。

これは、ハイハットのタイトな音色に対して、ライドの音色にオープンでサスティン(音の伸び)があるといった特徴があるためです。


また、ジャズではライドが最も重要とされ、「シンバルレガート」と呼ばれるジャズの特徴的なスウィングのリズムをライドで演奏します。

ロック、ポップスなどではハイハットでリズムを刻むことの方が多いですが、ジャズではライドを使う割合の方が圧倒的に多いとされます。


<写真2>


一般的なサイズは直径20~22インチですが、18インチや24インチなどのサイズもあります。

適した音楽のジャンルによって、重さや厚さ、表面の加工などに大きな違いがあり、その音色にはかなりのバリエーションがあります。


ライドシンバルにはスイートスポットと呼ばれる場所があり、一番ナチュラルでオープンな音色が出せるとされています。

具体的には、ライドのエッジ(ふち)から1/3ほど内側のあたりです。

写真の赤い線のあたりとイメージして下さい。


<写真3>


なるべくこの付近を狙って叩けるように練習して下さい。

また、ライドを叩く際はスティックのショルダーではなくチップを使って、必要以上にシンバルを揺らさないように叩くようにしてみましょう。

では動画で叩き方を確認してみましょう。


<動画3>


それでは実際にライドシンバルを使って8ビートを叩いてみましょう。

リズムパターンは2週目で練習した基本のパターンを使います。


<ドラム譜13>


以前のハイハットを使ったパターンと同じように、全く問題なく叩けたという人はそのまま月の譜例まで読み飛ばして構いません。

ですが、今回のパターンがすんなりと出来なかったという人もいたのではないでしょうか。

パターン自体は同じでも、叩く場所がハイハットからライドに変わっただけで今回のものが演奏しにくいと感じるには理由があります。


その原因は、「目と耳」にあります。

「目」が原因となるのは、叩く「場所」が変わったためです。

ここまでは常に両手を交差させてハイハットを叩いてきましたが、今回初めて両手がクロスしない形が出てきました。

その際、目が「右手でドラムセットの右側にあるもの(ライド)を叩く」という光景に慣れていなかったから脳が混乱してしまった、と言えます。


「耳」が原因となるのは、聞こえてくる「音」が変わったためです。

人は無意識に聞こえてくる「音色」にも慣れようとするので、今回初めて叩くライドシンバルの音に耳馴染みが薄かったと考えられます。

これも、脳が混乱してしまう原因になり得るでしょう。


この2点に注意しながら、再度しっかりと1を練習してみましょう。

少し叩きやすくなるはずです。

また、これから色々と新しいエクササイズを練習していくことになりますが、いつもこの2点を頭に置いて練習に取り組むようにしてみましょう。


それでは、3rd Weekで練習した以下の1~6のパターンをすべて右手をライドシンバルに代えて練習してみましょう。

<ドラム譜14>


<ドラム譜15>


<ドラム譜16>


<ドラム譜17>


<ドラム譜18>


<ドラム譜19>



■クラッシュシンバル


クラッシュシンバルは主にリズムにアクセントをつけるためのシンバルで、一般的なサイズは16~18インチが多く使われています。

アクセントをつけると言っても、では曲中のどのタイミングで叩けばいいのでしょうか。


最も多用される場面は、「曲のセクションが変わる部分」です。

ここでのセクションとは、いわゆるAメロ、Bメロ、サビなどを指します。

AメロからBメロに変わったタイミングなどでクラッシュを入れることで、曲の展開に区切りをつける効果を得ることが出来ます。


それでは、クラッシュシンバルを実際に叩いてみましょう。

ライドのときとは違い、スティックのショルダーでシンバルのエッジを振り抜くように叩いてください。

シンバルの表面だけを叩くのではなく、しっかりと打ち下ろすようなイメージです。

正しい叩き方を動画で確認してみて下さい。

左右のクラッシュ両方とも同じように叩けるように練習しましょう。


<動画4>


次は、このクラッシュにバスドラムを足してみましょう。

実際の演奏において、ほとんどの場合クラッシュとバスドラムは同時に演奏されます。

クラッシュだけでは高音域のみをカバーすることになり、アタック感が足りません。

結果として音が薄くなり、アクセントとしては不十分になってしまいます。

そこでバスドラムを同時に鳴らすことで、低音域とアタック感も加わり音に迫力が出るようになるので、より効果的にアクセントをつけることが可能になります。


では実際にバスドラムも加えて練習してみましょう。

クラッシュとバスドラムのタイミングがずれることなく、しっかりと同時に鳴らせるように意識して下さい。

右手になれたら、左手と右足の組み合わせも練習してみましょう。

左手でクラッシュを叩く動作は今まで出できていなかったので、最初はやりにくく感じるかもしれません。

しっかりとタイミングを合わせて何度も練習して下さい。


<動画5>


ここまでできるようになったら、次はいよいよ8ビートにクラッシュを組み込んでみましょう。

まずは実際に叩いているパターンを動画で確認してみて下さい。


<動画6>


この動画のリズムパターンをドラム譜で書くと以下のようになります。


<ドラム譜20>


今まで練習してきた基本のパターンと同じですが、今回は1拍目にクラッシュを叩きます。

2小節目はクラッシュは入れずに、2小節で1つのパターンになります。

ここで注意すべきポイントは、1拍目でクラッシュを叩いた後すぐにハイハットを叩く必要があるので、速やかに右手を移動させるようにすることです。


それでは実際に練習していきましょう。

いつも通り「1, and, 2, and, 3, and, 4, and」とカウントしながら右手と右足、そして右手と左手の組み合わせから始めて下さい。

両方の組み合わせが確実にできるようになったら、全体で練習してみましょう。


右手がクラッシュからハイハットに移る際に、リズムが崩れてしまわないように注意しましょう。

右手は常に一定の8分音符で叩けるように意識して下さい。


それではライドシンバルでも同様に練習してみましょう。ライドを叩いているときは、右側のクラッシュの方が距離がライドに近く、右手の移動距離が少なくて済むのでそちら側を使ってみましょう。



■今週の課題!

・譜面14~17の4つのパターンで1拍目にクラッシュを入れて(譜例⑳参照)、BPM=80、100、120でそれぞれ練習し、動画を提出して下さい。


レッスンサンプルはいかがでしたか?

全12Lesson中のLesson8をご覧いただきました。
本コースは、アカウントを作成することでLesson 1, 2まで無料で受講いただけます。
受講をご希望のかたは”アカウント作成に進む”をクリックしてください


お問い合わせ